あらかじめ金額が印刷された金券のようなもので、郵便局の「為替(かわせ)」窓口で発行してもらうことができます。(小さい郵便局の場合は、保険・貯金の窓口で扱っている場合があります。局員の方に尋ねてみてください。) 発行時に送金料(手数料)が必要ですが、少額の場合は銀行振込と比較して格段に割安で、受領証書も同時に発行してもらえますので、郵便事故などで送付した証書が行方不明になった場合でも返金される可能性があります。 使用方法は簡単で、証書を普通郵便で相手に送るだけです。受け取った相手が、その証書を郵便局で現金に換金します。 |
●2,200円分買いたい時は「定額小為替(ていがくこがわせ)をください。2000円を1枚、200円を1枚。」と言えば、2000円、200円の証書を発行してもらえます。 その際は「定額小為替」とはっきり指定してください。郵便為替にはいくつか種類があり、普通為替や電信為替だと送金料が一気に割高になります。 ●下の表を参考にして、必要な金額になるよう、うまく組み合わせてください。組み合わせ方は自由です。 例:2400円分の場合 2000円×1枚(送金料20円) + 400円×1枚(送金料10円) = 窓口で支払う金額 2,430円
●発行されるのは「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」がつながったもの、と「定額小為替金受領証書」です。 ●↓下図のように「定額小為替証書」と「定額小為替払渡票」がつながったものを料金として、先方に送ってください。 ●表・裏共に記入欄がありますが、絶対に、どこにも何も書かないで送ってください。 ●証書の有効期限は、発行日から6ヶ月です。 発行日から日数が経ちすぎたものは受け取ってもらえない可能性もあります。 ![]() ●↓下図の「定額小為替金受領証書」の方は、先方から入金確認の連絡があるまで、大切に保管しておいてください。 ![]() ただし、第三者が先に証書を換金してしまっていた場合は不可能です。 ●定額小為替を送付する時は、盗難防止のため、封筒の外から為替が透けて見えないように工夫しましょう。 郵便貯金HP(定額小為替)←詳しくはこちらへ このページは、ちゃいる堂さんの郵便定額小為替とはのページのを転載加工したものです。ありがとうございました。 |